ラクビー部の食卓

~大量の肉を炒めて、手首を痛めて~

6月25日(火)夕飯

クリームシチュー

ささ身の唐揚げ(少量)

ドライカレー(少量)←冷凍していたミートソースからの進化?!

モモ肉照り焼き With ネギ

キュウリ、

ブロッコリー

f:id:April15:20240625223455j:image

f:id:April15:20240625223544j:image

f:id:April15:20240625223546j:image

f:id:April15:20240625223550j:image

クリームシチュー、

そう、乳製品NG夫いないので、

娘の好きなクリームシチューを作ってみました。

娘曰く、

クリーミー感が薄い・・・

と。

 

ルーを使わず、塩、胡椒、少量のコンソメで味つけして、

とろみ(私はなしでもいいのですが)を、

これまた、すこーしの小麦粉で済ませたからでしょう。

まあ、でも、普通に美味しかった気がします・・・。

ちなみに具は、玉ねぎ、蕪、ニンジン、ジャガイモ、しめじ、ささ身3本。

 

息子曰く、

今日は唐揚げが一番美味しかった、

と。

ささ身唐揚げ、下味は、時間がなかったので、

塩、酒、しょうゆ、ハチミツを一気に揉みこんで、

10分置いた程度で片栗粉、

という流れでした。

 

ところで、

以前のブログにも記したこのふりかけ・・・

f:id:April15:20240625223621j:image

梅バージョンも買いました。合わせて4個目です!

f:id:April15:20240625223628j:image

パッケージに、

食欲をそそります

という一文があるのですが、

f:id:April15:20240625223805j:image

私は、新しいのを買う度に、

食欲をももります

と読んでしまいます。

「そ」が、「も」に見えるんですね・・・。

 

そして、毎回、それはそれとして、一瞬は受け止めてしまいます。

つまりですね、

私の知らぬ間に、新しい表現が増えたのだな

ということで、良しとしてしまうのです。

 

実際、昨年は、

6年ぶりに帰国して、

まずは、「推し」という言葉の想像以上の普及ぶりに驚きました。

あるいは、

まさに、それ!的なニュアンスで使われる「それな」という表現や、

誉める意味ではなく、現在進行形の意味で使われる「絶賛~中」という表現にも。(忘れてしまいましたが、他にも結構あります)

そして、

これらが、決して、若者だけの言葉でもない

と気づき、

ますます私は流行からずれてしまったのだな、それはそれでいいか、なんて思ったものです。

 

「ももります」を見た時も、そんな調子でした。

ももる、って動詞、最近の人は使うのね。

そうか、そうか、そうなのね。

 

で、じっと見て、

 

違う!

「そ」だよ「そ」!!

「も」じゃない!

って気付いて、

一人で苦笑しました。

 

これを4回繰り返している私は・・・・

違う意味で、ずれてきているのかもしれません。

脳トレしないと・・・。

 

今日も暑かったですね。

食欲をももるレシピ、考えようと思います🥦